オミクロン смотреть последние обновления за сегодня на .
新型コロナウイルスに2度感染した女性に話を聞きました。前回と症状に違いがあり、オミクロン株への警戒を緩めないよう訴えました。一方、自宅療養者を往診する医師によると去年の第5波と違い、感染急増の今は「往診ゼロ」が続いています。その理由とは? ■1度目感染で「後悔」…女性の思い 「おととい陽性と判明して、自宅療養中です」 20日の取材でこう話すのは、新型コロナウイルスに2度目の感染をしたという、都内に住む30代前半の女性です。 岩本乃蒼アナウンサー 「また新型コロナに感染するというのは…?」 女性 「正直、1回かかったしもう大丈夫だろうという気持ちはありました」 約1年半前の2020年7月にも取材に応じ、「10時くらいから朝5時くらいまで、ずっと歌舞伎町でいろんな店をハシゴしていた」と話していた女性。妹の感染も分かり、家族にうつしたかもしれないと後悔していました。 2度目の感染の心当たりについて女性は「久々に、それこそ前回コロナにかかった時ぶりくらいに、飲みに行ってしまったんです。そしたら、また感染してしまいました」と言います。 ■のどの痛み、せき…前回にない症状 症状の違いについて、前回は「最初に38.8度の熱が出て、インフルエンザよりかなり症状が重いというか、頭痛と吐き気がすごかった」と当時の取材に答えていました。一時、嗅覚の異常もあったといいます。 一方、今回の症状はどうだったのでしょうか。 女性 「熱は高くなくて37度くらいの微熱だったんですけど、倦怠感と、少し気持ち悪いなという感じがあって、月曜日(17日)には頭痛と嘔吐がひどくて。今回はのどの痛みが現れて、あとせき、くしゃみが出始めて。嗅覚とか味覚の異常は全くなかったです」 20日の取材時点で、女性がオミクロン株かは分かっていませんが、東京では今、オミクロン株が95.3%とほぼ置き換わっています。 岩本アナウンサー 「これだけ感染者が増えている中で、皆さんに伝えたいことは?」 女性 「(オミクロン株は)風邪症状とよく言われていたので、それくらいで済むと思っていたので、『これは風邪じゃないでしょ』ってもう、言いたいですね。本当に、甘く見ない方がいいなと、身をもって思いました」 ■第5波で「700件」診療も…今は 一方、デルタ株が猛威を振るっていた去年の第5波のさなか、自宅療養者の往診に追われていた医師に取材しました。 第5波では、延べ700件ほどの診療に当たった「ひなた在宅クリニック山王」の田代和馬院長は「実際に往診するという場面はほとんどありません」と言います。 飲み薬のモルヌピラビルも用意して備えていますが、この2週間、往診はゼロ。感染拡大真っ只中にもかかわらず、なぜなのでしょうか? 田代院長 「僕らも連絡を受けて『ついに往診来たか』となるのですが、(症状を)聞いていると『これ軽症だからお家で時が解決しますよね』のような話をします。そうすると、もう次の日とかには『もう良くなりました』なので」 第5波とは違い、重い肺炎を起こす患者はほとんど見られないといいます。ただ、東京の病床使用率は20日で28.9%。この先も感染者が増え続け病床がひっ迫すると、どうなるのでしょうか。 田代院長 「(ブースター接種がまだで)免疫力が落ちている可能性のある高齢者が本当に重症化するとしたら、そういった方が往診するメインの患者層になるのではないかと、心の準備をしています」 (1月20日放送『news zero』より) #日テレ #newszero #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP 🤍
東京都で29日、新たに9880人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。先週の月曜日(22日)よりも減少しています。一方で、感染後に心配なのが後遺症です。オミクロン株の後遺症でどんな症状が多いかなど、東京都の調査でその傾向がわかってきました。 感染制御学が専門の東邦大学感染制御学研究室、小林寅てつ(吉を2つ横に並べる)教授と共にお伝えします。 (2022年8月29日放送「news every. 」より) #新型コロナウイルス #オミクロン株 #後遺症 #日テレ #newsevery #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍
※最悪に備えろ※コロナは来年●月に収束しますが、最悪のパターンは●●になります。。 🤍 目次 00:00 コロナ対策で人類ができること 02:24 デルタ株とオミクロン株について 03:34 日本と他の国の現状 06:21 今後日本で起きそうなこと ご視聴ありがとうございます! 動画が良ければぜひ高評価、コメント等よろしくお願いします! 【チャンネルについて】 ひろゆきの考えをサクッと知れるチャンネル。 お好きな考えをお取り入れください。 テーマ別に見やすく編集します。 フルテロップなのでミュートでもお楽しみいただけます。 【おすすめチャンネル】 ▼ABEMA 変わる報道番組 アベプラ【公式】 🤍 ▼ABEMAニュース【公式】 🤍 ▼日経テレ東大学 🤍 ▼夜な夜な生配信!ひろゆきと有名人に質問ゼメナール 🤍 【YouTube様へ】 ※動画管理元であるガジェット通信様の許可を得た上で運営しています。 ※当チャンネルは画質・音質の調整・独自の編集を加えた、教育的に価値のあるコンテンツです。 【ひろゆきSNS】 ・YouTube 🤍 ・Twitter 🤍 #ひろゆき #コロナ #オミクロン株 #Abema #日経テレ東大学 #切り抜き #まとめ #ひろゆきの部屋 ひろゆき 切り抜き,ひろゆき切り抜き集,ひろゆき,きりぬき,2ちゃんねる,2ch,にちゃん,にちゃんねる,hiroyuki,kirinuki,ひろゆき きりとり,中田敦彦のYouTube大学,中田敦彦,ヒカル,宮迫,宮迫博之,宮迫ですッ,朝倉未来,コレコレ,はじめしゃちょー,ホリエモン,堀江貴文,岡田斗司夫,東海オンエア,コムドット,ラファエル,ヒカキン,メンタリストdaigo,シバター,ひかる,中田,青汁王子,三崎優太,成田祐輔 ,daigo,エガちゃんねる,ラファエル,ひろゆき 切り抜き,成田悠輔,エガちゃんねる,ホロライブ,日経テレ東大学,まとめ
“かぜに近い症状が多い”ともいわれるオミクロン株ですが、かぜやインフルエンザ、これまでの新型コロナと比べてどう違うのか。Nスタではそれぞれの感染性、症状、症状の現れ方についてこれまでのデータをもとに比較します。また、今後“かぜの症状”を感じた際にどう対処したらいいのか、専門家とともに考えます。 ■東京 陽性者871人 前週の約8倍 井上貴博キャスター: ウイルスの性質が変わっていますので、その性質に合わせてどう対応していくか。まずは沖縄の現状です。沖縄の検査陽性者数、12月から1月にかけて急激に増加しています。1月10日の沖縄県の新規陽性者数は779人でした。急激なオミクロン株への置き換わりという形です。1月7日、8日は1000人を超えていたのですが、1月10日は779人。急激な置き換わりによって、ピークアウトがいつになるのかというのも焦点です。 この急拡大によって、まず保健所はどうなっているのでしょうか。これは今までの流行の波と近い形、ひっ迫度合いであることが見えてきます。那覇市保健所では、濃厚接触者の特定作業というのがままならないといったことから、検査を受けて「陽性」と判定を受けた方自身で「濃厚接触者」を判断し、外出自粛などを連絡するというお願いに、1月9日から当面の間、切り替えました。 あとは医療従事者です。「軽症」が多いとのことですが、一度検査を受けて「陽性」と判定されてしまいますと、出勤ができないということで、医療従事者の人手不足をどう解消してくのか。1月9日時点で沖縄県で「陽性」や「濃厚接触者」として出勤できない医療従事者は485人となっています。宮古病院では1月11日から当面の間、一般外来を休止することになりました。あとはエッセンシャルワーカーの方々がこういったことになってくると、全国的にどう対応すればいいのか、この辺りは大きな課題と言えます。 東京の状況を見ていきましょう。検査陽性者、1月10日は871人でした。陽性率が5.8%、東京都独自基準の重症者は現状4人です。1月9日に小池都知事はこう話していました。感染力の強さというところは間違いないということで、 「超高速に“極”をつけてもいいくらいの急速な拡大」 という言葉を使っていました。今後の対策については、 「オミクロン株はどういう課題があるのか。世界・国内で知見が蓄積されつつありますので、専門家の意見も聞きながら対応を適切に行っていきたい」 ホラン千秋キャスター: 大谷さん、オミクロン株についての発言が小池都知事からもありましたけれども、こういった部分というのはまだ見えてきていないんですね? 池袋大谷クリニック 大谷義夫院長: はい。諸外国のデータですと、重症化率はどうも低そうだというのはわかってきましたが、まだ日本人のデータ、さらには日本人のデータがないだけじゃなくて、欧米諸国に比べれば、まだブースター接種が進んでおりませんからこれから日本でどのような状況になるかっていうのはまだ不透明ですよね。 ホランキャスター: 仮に「軽症」が多かったとしても、医療提供体制というのは地域ごとに変わってきますので、オミクロン株の特性が今までと変わったとしても、やはり医療がひっ迫してしまう自治体というのは出てくるわけですよね。 大谷義夫 医師: これは「重症度×感染者数」で決まると思いますので、感染者数が数倍になった場合には、やはりベッドも埋まってしまうことになります。 ■オミクロン株はかぜとどう違う? 井上キャスター: 今わかっていることが少ない中で、よく言われる部分です。国立感染症研究所の脇田隆字所長も6日、オミクロン株患者の症状についてこう話していました。 「かぜに近い症状が多い」 これらのコメントを踏まえ、「かぜ」「インフルエンザ」「新型コロナウイルス」の3つをそれぞれ「感染性」「症状」「症状の現れ方」別に分けて比較してみましょう。 ▽かぜ 感染性:あまり強くない 症状:37~38度の微熱が多い、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、せき、喉の痛みなど上気道が中心 症状の現れ方:ゆるやか ▽インフルエンザ 感染性:強い 症状:高熱、38度以上の急激な発熱、関節痛、筋肉痛、頭痛、悪寒など全身症状が急激に現れる 症状の現れ方:急激 ▽新型コロナ(デルタ株を中心) 感染性:強い、非常に強い(インフルエンザ上回る) 症状:無症状、微熱、高熱とさまざま、発熱、せき、頭痛、けん怠感、味覚、嗅覚障害 症状の現れ方:ゆるやかだが急激に重症化、肺炎を合併することも ▽オミクロン株 感染性:さらに強い(デルタ株上回る) 症状:上気道が中心、インフルエンザと見分けつかない 症状の現れ方:重症化少ない 新型コロナウイルスについては、インフルエンザ以上に肺で悪さをするのは大変厄介であるということですが、これが「オミクロン株」になると症例はまだ多くはないものの、この感染性はデルタ株をさらに上回るであろうということは間違いなさそうです。一方で、肺で悪さをするというよりも、上気道が中心になる。かぜ、インフルエンザと見分けがつきにくい。重症化が少ない。医療の対応として、「デルタ株」は重症患者に対するアプローチが非常に重要だった一方で、「オミクロン株」は重症患者が少なく、軽症者が多く出てきたときに、どうこのあたりの見分けをつけて入院以外で治療を続けていけるのかというところです。 ■かぜの症状を感じたら検査、隔離を 東京で考えますと、今、「かぜ」の症状になったらどうすればいいのか。池袋大谷クリニックの大谷院長に話を伺うと、 「かぜ、インフルエンザ、新型コロナウイルスは見分けがつかない。特にオミクロン株は見分けがつきにくいので、検査が受けられる病院で受診することが大事。休日深夜など受診ができない場合は、無理に出勤、通学しないことが重要。市販されている検査キット活用も一つの手」 ホランキャスター: 大谷先生、検査をしない限り、医師でも見分けがつかないということは、症状のある方が、自分の判断で「これはかぜっぽいから大丈夫かな」と思って学校や職場に行ってしまうのは危険だという理解でいいでしょうか? 大谷義夫 医師: はい、おっしゃる通りです。今までの、以前の日本人でしたら、「かぜ」ぐらいで、学校も会社も休めないという考えの方が多かったと思うんですけども、今回新型コロナウイルスが入ってから、特にまたオミクロン株では、さらに「かぜ」と区別がつきませんから、「かぜ」だと思ったら無理に学校、職場に行くのでなくて、できるだけ検査をしていただいて隔離していただくということがまず大事ですね。 ホランキャスター: 症状が出ているときだけではなくて、オミクロン株の後遺症に対しては何かデータというのは入ってきているんでしょうか? 大谷義夫 医師: まだオミクロン株が始まったばっかりですから、これから後遺症に関するデータは出てくるとは思うんですけども、もともと後遺症は「軽症だから軽い」「重症だから重い」というものでもございませんので、軽症者から重症者は一定の頻度で後遺症のある方はいますから、やはり注意が必要なのは間違いないです。さらには、かぜ症状に近いオミクロン株が多いんですけど、一部の方は重症化いたします。よくインフルエンザともともと比べられるものの、インフルエンザと違うのは何か。やはり一定の頻度で重症化する方がいる。今回オミクロンで少なくなっても、やっぱり一定の頻度で重症化する。私、呼吸器内科医として呼吸器内科医生活は30年以上、インフルエンザでICUでレスピレーター、人工呼吸器がついた方っていうのは本当に数名しか見たことございません。今回のコロナになってから、ご存知のようにICUの病床がコロナの重症肺炎で埋まってしまうっていうのは、今までどこの医療機関も、どこの呼吸器科医も感染症科医も経験ないことですから、インフルエンザと同等だと考えるのはまだ早いと思います。ブースター接種が進んで、さらに経口薬で重症化予防ができる段階を待つ、早く迎える時代になっていただきたいと考えております。 ホランキャスター: ウルヴェさん、お話を伺っているとやはり私たちも気を抜かずに、今までやってきた感染対策を徹底して、日常生活を送るということ。それしかないなという気がしますね。 メンタルトレーニング指導士 田中ウルヴェ京さん: そうですね。同時に症状が軽い可能性があって、「かぜ」のような症状であれば、やはりもう今、検査できますから、諸外国などは本当に検査をしながら、日々「陰性」を確認して活動するというようなことも増えているので、オミクロン株がまだまだ不明確なことが多いということ、これを私たちはしっかり頭に入れておかなきゃいけないですね。 (10日17:54)
オミクロン株に感染したコロナ患者の実態が衝撃的すぎる…… どうもゆっくり夫です! このchでは、2ちゃんねるの面白い質問スレを紹介しています。 息抜き・暇つぶし、うんこタイムに最適な動画を提供していく予定です。 2ch用語辞典 ・2ch:5ちゃんねるの旧称。ヤバい奴らしかいない掲示板 ・1:掲示板にスレを建てた人(スレ主) ・スレ民:2chに書き込んでいる暇人 #2ch質問スレ #2ch #2ちゃんねる #ゆっくり夫厳選スレ 一部効果音・BGM:OtoLogic ※こちらのチャンネルは、5chの使用許諾に基づいて適切な引用を行っています。 🤍 スレの内容をもとにオリジナルコンテンツを作成、世界をより良くする娯楽を提供するchです。
21日から東京など1都12県で、まん延防止等重点措置が適用される方針となりました。オミクロン株が広がっていますが、特徴を医師がイラスト付きで、分かりやすく解説しているので、詳しくお伝えします。(2022年1月18日放送「news every.」より) #新型コロナウイルス #オミクロン株 #日テレ #newsevery #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP 🤍
●オミクロン株症状記録(あくまでも一個人の症例の記録です) 意外にこの種の報告がなく、症状がどんどん悪化していく時に不安になります。現在は病院にも電話がつながらないことが多いので、これからかかる皆さんに、何かの役に立つだろうと思いシェアいたします。備えを万全にし、自分の治癒力を信じてがんばりましょう。仕事に関して、リスケジュールをしていただいた関係先の皆様、代行で入っていただいた先生方、本当にありがとうございました。また、休まず仕事をされている医療関係者の皆様に感謝いたします。 ※私について 54才、基礎疾患なし、健康体 ファイザーワクチン2回接種済み 2回目接種から5ヶ月経過 発症前2日間は主に在宅ワーク(外出時はマスク着用、消毒) ●1日目 在宅ワーク日。夜にのどにいがらっぽさを感じる。よくあることなので、コロナだとは全く疑わず。 ●2日目 在宅ワーク日。少し倦怠感を感じる。のどはいがらっぽく、少し咳が出て声が出しにくい。普通に執筆や校正を行い過ごす。食事も通常食。少々調子は悪いが、コロナとは疑わず。 ●3日目 38度ほどの熱と頭痛。喉に激しい痛み。午後の仕事の事を考え2種類の抗原検査。結果は陽性。コロナと確信。仕事先に連絡。タイレノールを服用開始。服用上限まで飲んでも焼け石に水。首に氷嚢を巻き付けて冷やす。どんどんひどくなるので、不安になる。食事は無理をして柔らかいものを。 ●4日目 熱は37度台前半に。頭痛は続く。喉の痛みは悪化。声がほとんど出せなくなる。家族とは筆談。塩味のもの、酸味のあるものは喉にしみるので飲めず、水、お茶を飲んで過ごす。固形物は摂取できず、プリンやおかゆを食べて鎮痛剤を服用することと寝ることの繰り返し。何かを飲み込むたびに激痛。本当に治るのか、ネット上にも情報が少なく不安になる。鼻がつまり息がしにくいので、点鼻薬で鼻を通す。この日がピーク。 ●5日目 通常の風邪の症状に戻る。喉の痛み、咳、たん、鼻水。やっと発熱外来の予約がとれる。鎮痛剤、抗炎症剤、咳止めを処方してもらう。抗原検査の結果にてみなし陽性。症状は落ち着く。 処方された薬(毎食後):カロナール200×2、トラネキサム酸錠250×1、アスベリン錠10×2 ●6日目(現在) 風邪からの回復期と同じ状況。在宅ワークに支障なし。 ※備えておきたいこと どんなに気をつけていても、オミクロンがちゃには、突然あたります。少しでも喉がイガイガしたらご注意を。以下、備えておくと便利です。 ●薬:市販の鎮痛剤(タイレノールなど)、点鼻薬(便利でした) ●食べ物・飲み物:プリンやおかゆ(味が強くないもの)、お茶、ミネラルウォーター。のど飴(味が強くなく甘いだけのもの) ●その他:アイスノンや冷えピタのような患部を冷やすもの。氷嚢。 というわけで、これからかかる皆さん、風邪やインフルの感じを予期していると、激痛にビックリするかもしれませんが、自分の治癒力を信じてがんばりましょう。「軽症」というのは、分類上の呼称に過ぎないようなので、軽い症状を期待すると裏切られます。むしろ最悪に備えておいた方が精神的には楽です。もちろん、自己判断は避け、できる限り医師や保健所とコンタクトをとり指示を仰ぎましょう! #オミクロン #コロナ #症状 #軽症
新型コロナのオミクロン株の後遺症患者について、体に侵入したウイルスを排除する免疫細胞があまり作られず、回復に時間がかかる可能性があることが最新の研究で分かりました。 京都大学の上野英樹教授は、およそ2500人の後遺症患者の血液を解析し、体に侵入したウイルスを排除したり免疫の暴走を抑えたりする免疫細胞の働きを調べています。 その結果、オミクロン株の後遺症患者はデルタ株など従来株の患者に比べてウイルスを排除する免疫細胞が極端に少ないことが分かりました。 京都大学・上野英樹教授:「皆さん2回以上ワクチンを受けているので、新型コロナのT細胞(免疫細胞)を持った状態で感染を起こしたというところなんですが、ウイルス排除の細胞がバーンと感染によって増えるということが、一番可能性として考えられるが、ウイルス排除細胞が非常に少ない。散らばった(ウイルスの)かけらを取り除くのが不十分になってしまう可能性がある」 上野教授によりますと、オミクロン株の後遺症では、症状に関係なくウイルスを排除する免疫細胞があまり作られないということです。 そのため、ウイルスのかけらを体から十分に取り除くことができず、従来株よりも後遺症が長引く可能性があるとしています。 京都大学・上野英樹教授:「オミクロンの後遺症は今までの後遺症と別の疾患という捉え方をした方が安全かもしれない」 [テレ朝news] 🤍
新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン」に世界中が強い危機感。デルタ株より感染力が強いとも言われる中、日本の水際対策は大丈夫?今までの変異株と何が違う?ワクチンを2回接種していても感染?空気感染の可能性は?など…松本哲哉教授に聞いた。 (2021年11月28日放送「真相報道バンキシャ! 」より) #日テレ #真相報道バンキシャ! #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP 🤍
ブロマガで質問に答える生配信やってます!登録してね → 🤍 YouTubeにはない情報も!ホリエモン公式メルマガ配信中 登録はこちら→ 🤍 様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる「ZATSUDAN」 無料トライアル中!→🤍 堀江によるオンラインサロン、通称HIU(堀江貴文イノベーション大学校)のメンバーも募集中です! 詳細はこちら→🤍 ビジネスジャッジ全編&HIUイベントでの対談はOPENREC会員限定でお試し視聴可能! 詳細はこちら→🤍 おすすめ書籍- 破戒のススメ(実務教育出版) ▶🤍 やりきる力(学研プラス) ▶🤍 寺田有希『対峙力』(クロスメディア・パブリッシング) ▶🤍 ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく(ダイヤモンド社) ▶ 🤍 多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫) ▶ 🤍 堀江貴文 Twitter : 🤍 Instagram : 🤍 TikTok : 🤍 寺田有希 Twitter : 🤍 Instagram : 🤍 オフィシャルHP:🤍 運営:SNS media&consulting 株式会社 🤍
この動画は私の経験談です。個人により症状や状況が違うので、個人のVLOGとして見てくださると嬉しいです。動画内の映像は、体調を崩す前に撮影したものです。 ニューヨーク、ボストン、アメリカ生活、旅行、留学、英語、歴史などに興味があれば、下記のリンクも見てみてください!また見たいという方はチャンネル登録もよろしくお願いします! 2021年春夏秋冬ニューヨークひとり暮らし 🤍 コロナワクチン1回目接種の様子はこちら 🤍 コロナワクチン2回目接種の副反応の様子 🤍 アメリカで働く 🤍 ニューヨーク生活 🤍 ボストンの旅 🤍 ニューヨーク観光スポット 🤍 ニューヨークのホリデーシーズン 🤍 #オミクロン株#コロナワクチン#新型コロナ#コロナ観戦#アメリカ生活#ニューヨーク#ニューヨーク観光#ニューヨーク暮らし#ニューヨーク在住#ニューヨーク生活#ニューヨーク旅行#風邪の症状
オミクロン株に感染した人たちの中には「軽症でもつらい」と訴える人もいます。実際にオミクロン株に感染した人の症状を取材してみると、のどの痛みやせき、倦怠感以外の症状があることがわかりました。 20代男性で「筋肉痛」「関節痛」、50代女性でも「筋肉痛」「関節痛」の症状を訴えるケースがありました。詳しいことは分かっていませんが、今のところ、専門家は「デルタ株よりも症状の種類が多い」可能性を指摘しています。 年末年始に都道府県をまたいで拡大した可能性のあるオミクロン株について専門家にききました。 日比麻音子アナウンサー: オミクロン株の症状に関して様々な声が聞こえてきています。SNSでこのような訴えがありました。 【SNSで症状訴え】 〈1人目〉 軽症ってなんでしょう。一晩中39.5度の熱が続いたが、熱よりも喉の痛みがつらかった。鼻も詰まって苦しくて眠れなかった。 〈2人目〉 喉の痛みから始まり、39度の熱、1日の中で発熱と平熱の繰り返しが6日間続いた。 日比麻音子アナウンサー: 他にもこんな症状がありました。20代の男性です。この方はワクチンを接種していないということです。 【20代の男性(ワクチン未接種)】 ・12月29日に喉の痛み、せき、筋肉痛、関節痛、けん怠感 ・12月30日に頭痛、鼻水、38.3度の熱 ・1月1日から喉の痛みがさらに強くなった 日比麻音子アナウンサー: 1月4日現在もまだ続いているそうです。さらには50代の女性です。この方はワクチンを2回接種しています。 【50代の女性(ワクチン2回接種済)】 ・12月31日に喉の痛みやせき、筋肉痛、関節痛、けん怠感 ・1月2日に37.3度の熱 日比麻音子アナウンサー: このように様々な症状が報告されているわけですね。感染症に詳しい倉本仁先生に話を伺いました。 【インターパーク倉持呼吸器内科 倉持仁院長のコメント】 ・オミクロン株はデルタ株より症状の種類が多い傾向にある ・ウイルスが体のいたるところで増えているという可能性があり、筋肉痛であったり、倦怠感が出やすくなるのでは? ホラン千秋キャスター: 軽症と一口に言いましても、その症状には幅があるんですね。 日比谷クリニック副院長 加藤哲朗医師: 必ずしも呼吸器の症状を伴わない、全身的な痛みとか高熱が続く場合もありますので、しかも当然デルタ株はまだありますので、オミクロン株だけにとらわれすぎずに、新型コロナ全体をしっかり見渡せる形で診察をしていく、対応していくということが重要になりますね。 井上貴博キャスター: 医療の逼迫度合いを考えますと、冬の疾患様々あるわけでその中の一つが新型コロナウイルス、他にもインフルエンザ、2022年急激に増えるんじゃないかとも言われてる中で、ゼロに近い状況続いています。やはり俯瞰するっていうのも大切ですか。 日比谷クリニック副院長 加藤哲朗医師: 一つのことだけにとらわれ過ぎますと、見失ってしまう部分もありますので、少し引いたところからといいますか、しっかり全体を見渡せる形で診察をしていくことが重要になると思いますね。(04日19:00)
#サプライズ動画依頼は概要欄の公式LINEから 👇 動画の依頼は下記の公式LINEから 👇 🤍 【 タップしたら「アプリで開く」を押して下さい 】 ※各SNSで頂いているDMが随時多くの方から殺到している為に読み込みきれません。公式LINEにて順次対応させて頂いております 下記の公式Twitterから依頼に関する情報が告知されることがございます ■ Twitterはこちら → 🤍 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「世界の笑顔を願う」 一般社団法人WORLD SMILE公式チャンネル ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【重要】 数年前にBBCで取り上げたれていたようなタオバオと弊社との関係は一切ございません。 一般社団法人WORLD SMILEでは、 以前問題視されていた箇所をSDGsへ繋がるような改善を施してリメイクとして運用している為 現地の方への最大限の敬意ある依頼である事を願っております ※子供たちに協力を得て撮影するプランは児童労働問題に関わることから現在、弊社では受け付けておりませんのでご理解とご協力の程宜しくお願い致します 現在ネットで出回っている子供たちに協力を得ているプランは弊社「一般社団法人WORLD SMILE」を経由して作られたものではありません。別ルートで作成されています。 同名で「世界からのサプライズ動画」として日本向けに活動している他国の団体がありますが弊社との関係性は一切御座いませんのでご注意下さい 【活動内容】 多くの動画に出演してくださっている各国のマッチョ集団は傭兵の方々です。傭兵とは金銭で雇われた兵隊さんの事で、 直接的な利害関係の無い戦争に参加しないと生活出来ないような人達がこの世界にはいます。 ※現在では提携先が増えたことにより傭兵出身でないマッチョの方々も多数います 動画出演が本業となる方が増えることにより、 戦争に参加せざるを得ない方々の笑顔を増やすのがWORLD SMILEの使命 そして、「寄付をする」だけが良い事とも限りません。 寄付頼りの生活が続いてしまう事で、経済的自立を失うと言うリスクも高まります。 私たちWORLD SMILEの目標の一つとして、貧困地域における雇用創出を多く生み出して1人でも多くの経済的自立を確保する事で寄付頼りの生活から自立させてあげる事です この活動とサービスが普及していく事で彼らの雇用創出に繋がっていますご利用頂いている皆さんには、この場を借りて心より感謝致します。 【大切なこと】 日本人の金銭的価値観で現地の平均所得の数倍を与えた先の彼ら自身・その家族の影響はどうなるのか? 日本とは異なる文化と治安の中で、一般地域に住む住民に妬まれて命の危険に脅かされたり強盗の対象になる事の考慮は? 大きく支え過ぎる事によって経済的自立を失う事は本当に彼らが求めている幸せなのか? 発展途上国等における国の根源的な問題の一つとして、経済的自立の確保が大切になります とても難しい問題ですが、本質的な彼らの支えになる「雇用創出」と「経済的自立」について我々も慎重になりながら彼らが本質的に幸せを追求出来るバランスを考慮して考えていく必要があります 【今後の展望】 今後の大きな目標の一つとして得た利益と影響力を駆使してチャリティーホテルを建設するビジョンがあります有事の際における被災者や世界各地の難民の方々の居場所を生み出せるような環境を目指します ⚠️注意喚起⚠️ 《無断掲載は著作権法に沿った対応を致します》 類似している偽物チャンネルやSNSアカウントにご注意下さい 👇 2万人以上が再開待ち|依頼再開通知はこちら👇 🤍 【 タップしたら「アプリで開く」を押して下さい 】 #世界からのサプライズ動画 が 運営しているSNSは本概要欄に記載されている 「 TikTok/ Twitter/ Instagram/ YouTube 2ndチャンネル」のみです ※このチャンネルと「公式2ndチャンネル」以外のYouTube動画は弊社「一般社団法人 WORLD SMILE」とは一切関係が御座いません ■ 公式2ndチャンネルはこちら → 🤍 2ndチャンネルは大衆向けでは無い 「もっとニッチな動画が見たい!」と言う方向け ■ 公式サイトはこちら → 🤍 ■ TikTokはこちら → 🤍 【無料】限定999名様に無料キャンペーン中! 無料キャンペーンはTikTokへコメントしてくれた方のみ対応 999名様のみ一般社団法人WORLD SMILEで全費用を負担して提供致します ■ Twitterはこちら → 🤍 ■ Instagramはこちら → 🤍 👇 依頼に関する情報は「依頼前の注意」を確認 👇 🤍 【 タップしたら「アプリで開く」を押して下さい 】 ご視聴ありがとうございます! 宜しければチャンネル登録お願い致します!
☆応援投げ銭&メルマガ☆ 切り抜きを始めて総再生回数が3億を超えました。切り抜きについて思うことや雑談めいたことを書いていきたいと思います。収益の内訳、登録者数、月ごとの総再生回数なども公開。メルマガ読者数や行った取り組みについても書いていく予定です。投げ銭の意味も込めています。 🤍 細かい詳細はサンプル号へ! ※株式会社まぐまぐ 設立1999年1月 東証ジャスダック上場 証券コード4059 ※個人運営のチャンネルになります 【まとめ動画】 テーマごとにまとめた動画です。再生リストに入ってます 【切り抜き編集者ツイッター】 🤍 【ひろゆき Youtube】 🤍 【ひろゆき ツイッター】 🤍 1%の努力(著者:西村ひろゆき) 🤍 ラクしてうまくいく生き方(著者:西村ひろゆき) 🤍 ひろゆきさんの雑談生放送の見どころや役立つ情報 論破を編集し切り抜き動画を投稿しています。 ※当チャンネルはひろゆきさんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入し運営しております。 オミクロン株#コロナウィルス#shorts
今後、新型コロナの主流になると予測されているオミクロン株の亜種「BA5」。第6波以降に主流だったオミクロン株「BA1」「BA2」と比べて感染力が強く、交代をすり抜けやすい特徴があるため、ワクチンの効果が“低い”と言われています。 世間では「3回目ワクチン効かない?迷う」「BA5には効かない。矛盾を感じる」などと疑問視する声も。ワクチン未接種の人はこれからでも接種をするべきなのでしょうか?医師による解説です。 ■「BA.5」ワクチン効かない?接種必要? 井上貴博キャスター: ワクチン3回目の接種率(7月8日公表総理官邸HPより)は全体で62.1%。年代別で見ると 12~19歳▼31.0% 20代▼45.9% 30代▼49.6% 40代▼58.7% 50代▼76.1% 60~64歳▼82.9% 65~69歳▼82.5% 70代以上▼90%以上 (7月4日時点) やはり皆さん、副反応のリスクと感染したときのリスクを天秤にかけて判断してらっしゃるということで30代以下ですと5割を切ってくるという形になります。 そこで、次の波が来ている、検査・陽性者が増えている中でワクチン接種をどう考えるべきなのか。 第6波(前回)の初期に流行したのは、「BA.1」でした。現在の流行が「BA.2」、そして置き換わりが進んでいると言われるのが「BA.5」です。 その特徴は…もちろん感染力が強いものが生き残りますので、感染力が「強い」ということは言えそうです。 ワクチンによる感染予防効果に関しては「低い」と言われている重症予防のために打つのか、感染予防のために打つのかこのあたりで考え方を変わりそうですが。 米・ハーバード大学などの研究によりますと「BA.1」「BA.2」今までのものと比べると3分の1程度まで感染予防効果は減少している研究成果が発表されています。 アメリカでは、オミクロン株に対応したワクチンの開発が進んでいます。米・FDA(食品医薬品局)は、製薬会社に対して「BA.5」に対応したワクチンの開発が勧告されていて、現地メディアによるとファイザー・モデルナ社のワクチンを秋までに準備できる見通しと言われています。 ですがどうでしょう、秋の頃にはもう次の変異が始まっていることも想像に容易いわけですので、イタチごっこというのは今後も続いていきそうです。 ホラン千秋キャスター: 秋までに準備したとしても、ワクチンを世界的に広めるということになりますとさらに時間がかかるわけですよね。 東京歯科大学市川総合病院 寺嶋毅医師: そうですね。ですから、国内の第7波には当然間に合いませんし、秋も国内ではいつからの摂取できるかっていうこともまだ不透明だと思います。 ■医師に聞く接種した方が良い人とは? ホランキャスター: 3回目まだどうしようというふうに悩んでいる方もいらっしゃると思いますがそういった方に対して寺嶋さんはどのようなアドバイスされるんでしょうか? 寺嶋医師: 2回打って半年以上経ってる人ってのは感染予防効果はほぼゼロですけど、オミクロン株になって重症化も少ないということもあります。 ですから、ワクチンの副反応に対して打つメリットがどこにあるかですけども、感染したときに症状が軽くて済むとか、後遺症が少なくて済むというメリットがあります。 重症化に関しては、自分の周囲に高齢者がいたり、その高齢者が入院あるいは重症化になってしまうようなリスク、自分がうつしてはいけない人がいるかどうかということだと思います。 ホランキャスター: 佐藤さんは、2年半くらい新型コロナウイルスと私達付き合ってきてどんなものなのかどんどん変異を重ねていくということもわかりました。このフェーズで政治・政府が行うべき決断対策っていうものは、どういったものが求められると思われますか? 東京都立大学佐藤信准教授:やはりここまで長くなってくると、どうしてもマンネリ化ってのは避けられないわけでして、その中でやっぱり重要なのは、ロードマップをいかに見せていくかっていうことだと思うんですね。つまり、ずっと我々はマスクを着けていて、海外の人たちは付けていなくて我々は、いつ外せばいいのか?っていう、わからない状況なわけですね。 どういうふうにワクチンの状況が変わったら、どれぐらい感染者が減って、どの段階だったらマスクを外せるようになるのか?とか長期的に見えてこないと、特に若い人たちにとって、どういうメリットがあるんだろうっていうのは考えにくいのかなと。 特に今回感染拡大が始まってしまって全体で押さえ込まなきゃなってポイントになってきてるわけですから、これまでの知見を活かして、科学的にちゃんと根拠がある形でロードマップをしっかり示していくということは、新しく今回新任された政権が考えてほしいと思います。 ホランキャスター: 今わかっていることだけで、状況が変わらないのであればロードマップって作りやすいのかなとも思うんですけど状況が変わっていく中でロードマップを示すということが難しいという側面もあるんですか? 佐藤准教授: …(🤍 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト 🤍 ▼チャンネル登録をお願いします! 🤍 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 🤍 ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 🤍
9月20日から接種が開始した新型コロナのオミクロン株対応ワクチン。アメリカのファイザーとモデルナがそれぞれ開発したもので9月12日に承認されたばかりのものです。効果については、オミクロン株と体内で戦う中和抗体の量が、いままでのワクチンより1.5倍以上になる一方、感染予防効果や重症化予防効果については具体的なデータがありません。今までのワクチンとの作り方の違いや、効果に関する評価などについて丁寧に解説します。 #小野鉄太郎#オミクロン#ファイザー#モデルナ#BA5#ワクチン WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題! 「番組未公開」コンテンツも盛りだくさん。 日本最大級の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」。 ▼▼「テレ東BIZ」はこちら(入会月無料)▼▼ 🤍
アメリカのCDC=疾病対策センターは、新型コロナの新規感染者の4割余りがオミクロン株の派生型に感染しているとするデータを発表しました。 CDCが発表した最新の推計によりますと、今月14日までの1週間でアメリカでの新たな感染者のうち43%がオミクロン株の派生型ウイルス「XBB.1.5」に感染しているということです。 中でもニューヨーク州を含む東部の地域では、新規感染者の8割以上を占めていて、1%未満だった2か月前から急増しています。 専門家によりますと、「XBB.1.5」は免疫をすり抜ける可能性が高く、感染力が強いとされています。 #新型コロナ #オミクロン #cdc #XBB.1.5 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト 🤍 ▼チャンネル登録をお願いします! 🤍 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 🤍 ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 🤍
アメリカでも市中感染が疑われる事例が起こるなど、世界中で拡大の動きを見せる「オミクロン株」。専門家によると「変異の数が格段に多く」「ウイルスにとって有利な変異が起こっている」そんな指摘もあります。「感染力は高い」とされていて、「重篤度」についてはまだ分からない部分も多いそうです。今後、日本国内への流行もあるのでしょうか?いま、わかっている事をまとめました。 ■オミクロン株今わかっていること 山内あゆキャスター: オミクロン株が確認されてから南アフリカでの陽性者数がどうなっているのかを見ていきます。 最初に確認されたのは11月8日、11月24日にWHOに報告がされました。 そのあたりは3000人前後で推移しています。しかしこの11月29日から直近3日で5倍にまで増えて1万1535人の陽性者が確認されています。 この陽性者の検体をゲノム解析してみるとどうなるのか。10月にはデルタ株の感染者が92%だったのに対して、11月、デルタ株は22%まで減って、オミクロン株が74%と、急速に置き換わっているということがわかります。 では一体どういう人が陽性者になっているのか、傾向はあるのか。南アフリカ医師会のコエツィ会長に聞きました。 南アフリカ医師会コエツィ会長: オミクロン株、どんな人が感染? 「南アフリカの大きな病院でもオミクロン株の感染者は増えている。そして、感染者のほとんどが若者か子ども」 だということです。 オミクロン株の症状は? ・最初の1日、2日は強い疲労感、その後、頭痛や体の痛み ・味覚・嗅覚障がいはそんなに見られない ・症状の多くは軽症 ただ、やはり注意が必要です。 南アフリカ医師会コエツィ会長: 「まだ症例が少なく、高齢者や基礎疾患のある人にどんな症状が出るのかわからない」 ホラン千秋キャスター: 松本さん、これまでも感染が拡大し始めてから、だいたい遅れて1か月後ぐらいに重症化する方々が増えてくるという傾向が今までもありましたけれども、その感染力の高さと重症化率の高さというのはどういう関係性があるのか教えてください。 国際医療福祉大学松本哲哉主任教授: 少なくとも感染力の高さというのは、その人の体の中で相当増えて、そしてそのウイルスが他の人に撒き散らされると、どうしても感染力が高くなるというのは言えると思います。病原性については、やっぱりその肺の中で、もっと、どんどんどんどん増えていかなければいけないし、いろんな肺だけじゃなくて他の血管内にも入っていくと、それがやはりいろんな合併症、その他を起こしますので、そういう意味では、かなり近い部分ではあるんですけど、感染力が強いけど、だけどやっぱり重症化しないという場合もありますので、個別に考えることになると思います。 ホランキャスター: 今後も変異株というのは出てくる可能性があるわけなんですけれども、変異株が出てきたときに気をつけるべきことなどあるんでしょうか? 国際医療福祉大学松本主任教授 やはり今回のオミクロン株で学んだように、新たな変異株、しかも今までとはちょっと考えられないようなものがまた新たに出てくる可能性もまだあるわけですね。そういったものが本当は出てから初期の段階で、それほど流行してない段階で見つけて対応すれば、ある程度そこの部分だけで抑え込むことができるかもしれませんけど、今回オミクロン株も見つけてある程度警戒すべきっていうふうになったとしても、もういろんなところに広がってしまっていると。やはり早期の段階で見つけて対応するということがやっぱり大事なんだろうと思います。 井上貴博キャスター: 変異はずっと続いていくものですし、新型コロナウイルスであることは変わらないという前提で、一つ一つ正しく恐れるということなのかもしれません。 山内キャスター: それではオミクロン株について今わかっていることを簡単にまとめます。 まず専門家が懸念している最大の特徴について。 防衛医科大学校病院藤倉雄二感染対策室長:「これまでの変異株より変異の数が格段に多い。ウイルスにとって有利な部分が変異していて厄介」 それがどこかというと、コロナウイルスにはスパイクタンパク質という突起があります。オミクロン株の場合、ここに30もの変異があるそうなんです。ちなみにデルタ株は10程度なので3倍もの変異が確認されています。ここからウイルスが侵入することを考えると、これは厄介。 では、今わかっていること、厚生労働省によると・・・ ■感染力 高い可能性があります。さらにヨーロッパでは数か月以内に半数以上をオミクロン株が占める可能性が考えられるということです。 ■ワクチン効果 弱める可能性を指摘しています。また、再感染リスクとして、一度かかってもまたかかる場合が高い可能性があるとのことでちょっと心配です。 ■重篤度 まだ十分な疫学情報がなく不明。 こういうことをまとめて、厚労省アドバイザリーボードの脇田隆字座長は 「感染性、病原性、重症化、ワクチンの感受性など、重要なところがわかっていない。今は基本的な感染対策を継続していくということ」 が大事だと話していました。 ホランキャスター: 松本さん、このオミクロン株は変異している箇所が大変多いということが話題になっていますけれども、変異がたくさんあること自体が脅威なのか、それとも一つでも脅威のある変異をしているウイルスの方が、変異の数が少なくても危険なのか、どう分析していけばいいのでしょうか。 国際医療福祉大学松本主任教授: 数だけではなくてですね、その重要なその箇所がどこまで変わるかという、やっぱり性質がどこまで変わるかっていうことなので、当然数が多ければ重要な部分は変わりやすいかもしれませんけど、あまり根本的じゃないとこがどんどん変わるならば、あまり影響ないわけですね。なので今回はかなりそこの重要な部分も変わってるという可能性はあるとは思います。 ホランキャスター: 場所が肝心ということですね。 国際医療福祉大学松本主任教授: そうです。 井上キャスター: 毒性が弱ければ、感染力が強くてダーッと広まっても特に恐れることはないと言われている中で、今現時点ですと、ほとんどが軽症という方、無症状の方が多い。これはワクチンが効いているのか。はたまたウイルスの毒性が弱まったのか。この二つが考えられるということですか。 国際医療福祉大学松本哲哉主任教授: そうですね。やっぱりワクチンを打っていても、確かに感染はするかもしれませんけど、結構報告されているのは重症者が少ないということなので、ワクチンの影響は確かにあると思います。ただワクチンを打っていない人がどれぐらい重症化してるのかっていうデータがないので、もうちょっとですね、そこら辺も見極める必要があるんだろうと思います。 井上キャスター: そうすると今までと同じ感染対策を個人では行っていき、3回目接種についてはリスクの高い方にできれば打っていただきたい、そういった感覚でしょうか? 国際医療福祉大学松本主任教授: そうですね。おっしゃる通りだと思います。(03日18:30)
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。その原因であるオミクロン株の特徴を示す、新たなデータが示されました。スーパーコンピューター「富岳」のシミュレーション結果と合わせて、詳しく解説します。 ■オミクロン株「二次感染」1週間以内に発症か“待機期間”短縮に 2日、全国の新規感染者は初めて9万人を超えました。このうちおよそ2割を占めているのが東京の感染者で、2日、初めて2万人を超えました。ほかにも、北海道・愛知など18の都道府県で過去最多を更新しました。 報告された死亡者は82人で、80人以上となったのは去年9月9日以来です。 このように猛威をふるうオミクロン株の潜伏期間について、国立感染症研究所が新たなデータを示しました。 一次感染者の発症日から、どのくらい時間がたって二次感染者が発症したかを調べたところ、2日以内に発症した人は約30%、4日以内だと約88%、7日以内には99.98%の人が発症していることがわかりました。 こうしたオミクロン株の特徴を踏まえて、厚生労働省は2日、同居する家族などが感染して濃厚接触者になった時の待機期間を短縮することを発表しました。 これまでは感染者の療養期間10日間に加えて、最後に感染者と接触した日から7日間、最長で17日間の待機が求められていました。場合によっては、感染者本人よりも長くなるケースもありました。 新たなルールでは、同居家族などの待機期間は、「感染者が発症した日、あるいは自宅内でマスクの着用や消毒など一般的な感染対策を始めた日のどちらか遅い方から7日間」となり、この時点で発症しなければ待機が解除されます。 待機期間が10日も少なくなれば、日常生活への影響もだいぶ軽減されます。 ■マスクのオミクロン予防効果「富岳」で検証 必要な距離は… こうした中、オミクロン株に対するマスクの効果を検証したスーパーコンピューター「富岳」のシミュレーション結果が発表されました。 「オミクロン株の感染力をデルタ株の1.5倍」で「イベント時」と想定し、「一番後ろに座っている人を感染者」とした場合、どのように飛沫が飛ぶのでしょうか。 まず、感染者がマスクをしていない場合、右隣の人と会話をした場合、感染者がマスクをしていないと前の席まで広い範囲に飛沫が飛びます。 一方、感染者が不織布のマスクをしていれば、飛沫が飛ぶ範囲はぐっと狭まり、隣の人までしか届きません。さらに、マスクをして1席おきに間隔をあけて座ると、感染リスクがかなり下がることがわかりました。 オミクロン株でも、マスクを着用して、距離を取ることが感染予防には有効だと、データでも改めて示されました。 次に「しゃべっている感染者と15分間、対面した場合のリスク」は、感染者がマスクをしていない場合、感染するリスクは1mの距離で60%、2mでおよそ20%に下がります。 一方、感染者が不織布のマスクをつけている場合、1m以上距離を取れば、リスクはゼロになるということです。 ただし、50cm以内に距離が近づくと徐々にリスクが高まり、25cmまで近づくとリスクは最大30%ほどに上がるということがわかりました。 50cmは人の横幅ぐらいの距離で、話をしているとついつい近づいてしまうこともあります。マスクをしていても、最低50cm以上、できれば1m距離を取ることを意識したいです。 しかも、このシミュレーションでは、片方の人はマスクをしていないという想定なので、両方がマスクをしていれば、さらにリスクは下がるということです。 ■深呼吸しても…マスク着用で取り込む飛沫“3分の1” さらに、「深呼吸をした時に、ほかの人からの飛沫をどれくらい取り込んでしまうか」を、マスクあり・なしで比較したデータもあります。 マスクをしていれば、多少、隙間があいていても、飛沫の多くがマスクで食い止められますが、マスクなしだと鼻や口など飛沫の多くが上気道に取り込まれます。 マスクをすることで、取り込まれるウイルスなどの数は3分の1に抑えられることがわかりました。 ただし、せきやくしゃみなどで出る比較的大きい飛沫は、マスクで防げても、空中を漂っている小さい飛沫はマスクでは防ぐことができないので、換気などの対策も併せて行うことが重要だということです。 ◇ 感染力が強いオミクロン株に対しても、「マスクと距離」という最も基本的な対策で、リスクを大きく下げられることがデータでも示されました。意識さえすれば誰もが簡単にできる対策ですから、基本に立ち返って、「マスクと距離」の対策を続けていきましょう。 (2022年2月3日午後4時半ごろ放送 news every.「ナゼナニっ?」より) #新型コロナウイルス #オミクロン株 #日テレ #newsevery #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍
朝起きて、喉がイガイガだったらどうしよう?多くの感染者を診てきた医師によると「喉の痛みはオミクロン株の特徴のひとつ」「喉の痛みを訴える人が多い」そうです。その他、鼻水が出て、花粉症が疑われるケースはどうすればいい?など、このシーズン、何か症状が出たときの対応について、専門家に聞きました。 ■新規陽性者 過去最多 全国で6万2千人超え 南波雅俊キャスター: 新型コロナウイルスの新規陽性者が増え続けている中で、1月25日は全国で過去最多、6万2599人(JNNまとめ)が新規陽性者として確認されました。関東1都6県でも東京都、千葉県、群馬県、栃木県で過去最多を更新しました。 こうなってきますと、今まで以上に新型コロナウイルスの感染がより身近になっていると感じる方も多くいらっしゃると思います。 ■コロナかも? 生活の中の疑問を医師に聞く 南波キャスター: 普段生活する中で“こんな時どうしたらいいのか”という疑問が浮かんでくる。そこをインターパーク倉持呼吸器内科の倉持仁先生に聞いていきます。 ●パターン1「体温を測ると平熱より高い」 コロナ禍になって毎日体温を測っている方が多いと思いますが「普段は36度1分ぐらいなんだけど今日36度8分。微熱かな?まだ36度台だしちょっと悩むな」こんな時、会社に行っていいのか学校に行っていいのか、一つ疑問になってくると思います。 ●パターン2「朝起きたら喉がイガイガする」 当然寒いですから暖房などをつけたまま寝てしまうこともあるかもしれません。そんな時に「喉がちょっとイガイガするな。それ以外の症状はないけれど、どうしよう」こういった時にはどう考えていけばいいのでしょうか? 倉持医師: 現在、いわゆる感冒症状で受診する方の、例えば栃木県であれば3割ぐらいがコロナになってしまっているんですね。ですから本来は検査を受けられれば受ける。そして受けられない場合にはやはり会社に相談をしてみるということが大事だと思います。 南波キャスター: まずは相談。それから検査というのを最優先に考えていくというところなんですね。 井上貴博キャスター: 実際、周りで検査陽性になった人に話を聞くと、喉の症状を訴える人が多いんですけど、これは喉で悪さをしやすいオミクロン株の特徴が出ているというふうに考えればいいのですか? 倉持医師: そうですね。これまでに当クリニックで400名ぐらいコロナの患者さんを診察していますが、喉の所見でそんなに赤くなくても咽頭痛が強いという特徴がどうもあるようですので、オミクロン株の一つの特徴と考えていいと思います。 井上貴博キャスター: 赤くなくても痛みがある。 倉持医師: 通常の場合は膿んでいたりそういう場合に、扁桃炎であるとかそれで喉の痛みが強いのですが、今回はそんなに所見がなくても、喉の痛みを訴える方を検査してみるとコロナだったという方が比較的多いです。 南波キャスター: そしてこれからの季節において、こんな疑問も出てくると思います。 ●パターン3「鼻水が出るけど、多分、花粉症」 私自身も花粉症なので、2021年の2月~4月には「自分自身鼻水が出ているけど、人に不快な思いをさせていないか、コロナだと思われていないか」逆に「初めて会う方が鼻水が出ていても本当に花粉症なのだろうかコロナなのだろうか」その辺がはっきりとわからないということがありました。それこそ、鼻水は喉にも繋がってくるところですけど、倉持先生、ここはどう考えますか。 倉持医師: ちょうど今、スギ花粉が出始める時期と一致していますので、やはり本来であれば、検査が受けられれば一番好ましいと思うのですが、一方で、なかなか検査ができないという状況がある場合には、まずきちんと薬を飲んだり、あるいは、風邪の可能性があるかもしれないということを就業先に伝えて、もしコロナであっても、就業先で感染拡大しないような措置をとりながら就業、就労するといった対策が有効だと思います。 ホラン千秋キャスター: ただ花粉症は1週間ほどでおさまるものではないと思うので、そうすると数か月にわたってどれくらいの頻度で検査をしたらいいのか。定期的にし続けた方がいいのか。かなり難しいバランスなのかなと思うのですが。 倉持医師: おっしゃる通りだと思います。今回のオミクロン株は感染してから発症するまでの期間が非常に短いので、最初に症状が出たときは、できれば複数回検査を受ければいいと思うのですが、その後、薬を飲んで落ち着いているならば、そんなに検査を受ける必要はないと思われます。何か変わったときには受けられるなら受けた方がいいということです。 南波キャスター: さらに次の疑問です ●パターン4「薬局に抗原検査キットしかない」 PCR検査を受けようと思って、キットを買いに行ったが、抗原検査キットしか残っていない。この場合はどう考えますか? 倉持医師: 医学的には、PCR検査に比べると抗原検査は100分の1から1000分の1の感度と言われています。ですから症状がない段階で使っても、あまり有効性は望めないのですが、それでも、体調が悪いときには抗原検査しかなければ、抗原検査をした上で、その後の行動をどうするかということを決める判断材料の一つにはできるというふうに考えています。 ■“自宅待機に備えて用意しておくべきもの”とは? 井上キャスター: 今の状況を考えると、いつ誰が濃厚接触者や検査陽性者になってもおかしくないと思うので“自宅待機に備えて用意しておくべきもの”“こういうものがあると結構いいですよ”というものがあれば教えていただけますか? 倉持医師: オミクロン株は、熱がずっと持続するということもないです。それから、肺炎を起こしてくるという頻度も実際CTを撮ってみると小さな肺炎はあるのですが、命を脅かすような肺炎はないので、用意しておくものとしては、例えば体を冷やすような氷類や解熱剤。2、3日分の食料。外出しなくても自宅で過ごせる態勢を整えることです。あとは暖かくできる毛布などを準備をしておくとよいと思います。 井上キャスター: 市販薬はごく普通のものでよいという解釈ですか? 倉持医師: そうですね。わざわざ病院にもらいに行かなくても、症状緩和のための風邪薬を飲んでいただいても、今のところは問題はないと思います。それから、基礎疾患がある方は、喘息の治療や血圧、糖尿病の治療をしっかりと。通常通り薬を飲んで、経過を見ていただければよいかと思います。(25日19:00)
ついに5〜11歳のオミクロンでのワクチン有効性が出ました。いろいろ考えさせられますし、接種対象のお子さんがいるお父さん・お母さんは再度検討した方がいいレベルです。 【参考サイト&資料】 アメリカニューヨーク州衛生当局 ➡︎🤍 MMWR:COVID-19 Vaccine Safety in Children Aged 5–11 Years — United States,November 3–December 19, 2021 ➡︎🤍 CDC:COVID-19 Vaccines for Children and Teens ➡︎🤍 【野中しんすけ 他の新チャンネル】 ❶野中しんすけVoicy『明日の健康"コレ"に決めた』No.1 ➡︎ 🤍 ❷野中しんすけ@LIVE放送『アレやコレ』 ➡︎🤍 ❸野中しんすけニコニコチャンネルPlus ➡︎ 🤍 【毎週火・水・金・土・日 20:00〜配信中】 火曜日:医療や医学の時事ネタ 水曜日:のなカフェ(お惣菜編) 金曜日:しんすけのアレコレ 土曜日:医療や医学の時事ネタ 日曜日:のなカフェ(お菓子編) はじめて見られる方もお気軽にご視聴ください。 #野中しんすけ #加齢ストップ #ワクチン ━━━━━━━━━━━━━━ 良く見られている動画 ━━━━━━━━━━━━━━ 【8万人感謝動画】コレまであった事・・心にとどめいていた事をぶっちゃけました。みなさんのお陰でここまでこれました。本当にありがとうございます。 🤍 【やはりコレは・・】マンボウ延長と解除の県を比べながら・・同時にコロナ禍の今だからこそして欲しい事をお伝えしました 🤍 【よく分かった】委員会で厚労省の返答が、めちゃくちゃツッコミどころ満載・・・まさかね! 🤍 【消えた!?】なぜか、いつも出ていたデータが消えました・・・タイミング的に意図的だなと感じる次第!判断材料は常に出すべき 🤍 ━━━━━━━━━━━━━━ おすすめ関連動画 ━━━━━━━━━━━━━━ すずぽんの勝手に言いたい放題さん:【これが洗脳か】小学生「みんなワクチン打てば制限緩くなると思うから楽しみ」 ➡︎🤍 CBCニュース【CBCテレビ公式】さん:ワクチン接種後 7分間心停止 10代の女性が語る“その日”。けん怠感と心臓の痛みで病院に向かい受け付け中に倒れる【大石が聞く】 ➡︎🤍 宮沢孝幸さん:なぞのウイルスにゃにゃウイルス ➡︎🤍 ダディの学び舎さん:コレが有志医師の会の目的だ! 2022年2月28日知っといてニュース ➡︎🤍 ━━━━━━━━━━━━━━ しんすけのSNS ━━━━━━━━━━━━━━ ⭐️チャンネル登録はこちら ➡︎🤍 ⭐️しんすけtwitter ➡️🤍 (お仕事のご依頼などはコチラ) ⭐️しんすけFacebook ➡️🤍 ※友達申請の際は、一言コメントください ※動画に対しての個人的な感想は コメント欄にお願いします。 メッセージをいただいても 読まずに削除しています!! ━━━━━━━━━━━━━━ しんすけプロフィール ━━━━━━━━━━━━━━ 野中しんすけ。1986年生まれ。大分県大分市出身。21歳から日本で5%しかない救急病院で看護師として働く。29歳で日本抗加齢医学会の認定資格を取得したのち退職。日本加齢ストップメディカル協会を設立。看護師として、療養型の病院や老人施設などでも勤務し、現在も最新の医療の現場を肌で感じている。救急病院の時は、1年間で延べ10,000人以上の患者さんと関わる。一晩で約100名の患者さんを救急外来で担当したこともある。関わった診療科は30科以上。それらの経験を踏まえて動画を作成中。 ━━━━━━━━━━━━━━ 使用BGM ━━━━━━━━━━━━━━ 音楽素材提供:フリーBGM DOVA-SYNDROME URL:🤍 音楽素材提供:フリー音楽素材 H/MIX GALLERY 管理者:秋山裕和 URL:🤍 ※この動画は、病気の診断・治療を目的として提供しているわけではありません。診断や治療に関しては医師への相談をお願いします。また、看護学生向けの動画は個人の見解であり自己責任でご活用ください。この動画の目的は【情報提供】のみとしています。また、説明欄の内容で削除依頼などありましたら「問い合わせ」にご連絡をお願いします。
不織布マスクを着けた時の感染リスクと効果は―? 新型コロナウイルスのオミクロン株について、スーパーコンピューター「富岳」による最新のシミュレーション結果が明らかになりました。マスク着用と距離確保の重要性が、改めて浮かび上がりました。 ■マスク・距離ありで…リスク低下 有働由美子キャスター 「不織布のマスクをしている時に、どれくらい(新型コロナウイルスへの)感染リスクがあるのか。神戸・理化学研究所などのチームが行った、スーパーコンピューター『富岳』による、オミクロン株では初のシミュレーションが発表されました」 「イベントを想定し、一番後ろの人が感染者だとして、右隣の人と1時間会話した場合の影響をまず比べてみましょう。感染者がマスクをしていないと、前の席の人など広い範囲に飛沫が飛んでいます」 「ただ、感染者がマスクをしていれば、飛沫は隣の人だけにとどまっています。さらに、1席おきに座ると、感染リスクがかなり下がることが分かります。やはりマスクと距離は非常に大事だと分かります」 ■会話15分…距離とリスクは? 小栗泉・日本テレビ解説委員 「マスクはどれだけ大事なのか、グラフで確認します。オミクロン株の感染力をデルタ株の1.5倍と想定して、不織布のマスクを着け、15分話している感染者と対面した時のリスクをシミュレーションしたものです」 「グラフは、横軸が感染者との距離、縦軸が感染リスクを示しています。1m以上の距離を取れば、リスクはゼロでした。一方で、50cm以内になると徐々に感染リスクが高まり、25cmだと最大30%ほどの感染リスクとなることが分かります」 有働キャスター 「『たった15分』と思ってしまいますが、距離は本当に意識しないとダメということですね」 ■マスクで…ウイルスなど「3分の1」 小栗委員 「さらに、マスクはうつさないだけでなく、うつらないためにも大切です。深呼吸をした時に、他の人からの飛沫をどれほど取り込んでしまうのか、マスクの有無で比較したシミュレーション結果を見てみましょう」 「マスクなしだと、飛沫の多くが上気道に取り込まれています。一方、マスクをしていれば多少隙間があっても、多くがマスクで食い止められ、取り込まれるウイルスなどの数は3分の1に抑えられることが分かりました」 辻愛沙子・クリエイティブディレクター(「news zero」パートナー) 「『なんとなく周りがやっているからこの対策をする』のようなことは、日本は良くも悪くもあると思いますが、15分とか1mとか、ファクトに基づいた対策を知っているだけで、意識の仕方が全然違うのではないかと思います」 「このようにスパコンで効果を検証した上で、実際に必要な対策やリスクが提示されることは、改めてとても大事だなと思いました」 有働キャスター 「今回のシミュレーションは、あくまで不織布のマスクをした場合のものです。自分を守る効果、人にうつさない効果を発揮するためには、やはり不織布でしっかり鼻まで覆うという対策が、オミクロン株にも有効です」 (2022年2月2日放送『news zero』より) #日テレ #newszero #富岳 #新型コロナウイルス #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍
アメリカの製薬大手ファイザーは25日、新型コロナウイルスのオミクロン株に対応したワクチンの治験を開始したと発表しました。 治験の対象は、18歳から55歳のおよそ1400人で、接種の有無や回数で3つのグループに分け、感染や重症化を予防する効果などを調べます。有効性や安全性が確認されれば、FDA=食品医薬品局に緊急使用の許可を申請する方針です。 こうした中、WHO=世界保健機関は、23日までの7日間に世界で報告された新型コロナの新規感染者が2100万人を超え、過去最多を更新したと発表しました。 一方、去年11月や12月にオミクロン株の感染が急拡大した国では、新規感染者の数が減少、あるいは減少し始めているとしています。ただ、オミクロン株が主流となり急速に感染が拡大している韓国では26日、新規感染者が前日よりおよそ4500人増え、初めて1万人を突破、過去最多を大幅に更新しています。(26日11:11)
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、蔓延する「オミクロン株」に対応した新たなワクチンの接種が10月半ばから始まります。ワクチンの効果や副反応について、専門家に聞きました。 厚生労働省によりますと、オミクロン株に対応した新たなワクチンは、アメリカのファイザー社とモデルナ社が厚生労働省に承認を申請しています。承認されれば9月中にはワクチンが輸入される見込みで、接種は10月半ばにも始まる予定です。 新たなワクチンに、街の人たちの受け止めは。 「せっかくなら待って新しいのを打とうかなと思います。都会で働いている分、人と接することが多いので、一層新しいものを試して自分を守れれば」(3回接種した女性) 「今4回目を打ってきたところ。(オミクロン株対応ワクチンについては)ちらっと聞きました。とりあえず4回目を早く打った方がいいかと」(4回接種した女性) 「気になるのは副反応のこと。やっぱり2回目がしんどかったので、そこが知れたらいいかなと思います」(2回接種した女性) クリニックへの問い合わせが増加 第7波の感染拡大が続く中、名古屋市中村区の「細川外科クリニック」にはワクチン接種の希望者が増えています。「オミクロン株対応ワクチン」への問い合わせもあるといいます 「外来の患者さんたちで、診察の中で『10月まで待ったほうがいいかな?』と聞いてくる方が多いです。昨日から今日にかけて既に数件ずつ来ている」(細川外科クリニック副院長 細川慶二郎さん) 17日にワクチンを接種した人は。 「商売をやってるのでなかなか3回目接種の時間帯が合わなくて、そしたら、その間にコロナに1回かかってしまったて、今日ダメもとで来て、3回目打てたからホッとしています。オミクロン対応ワクチンを待てなかったですね。待ってまた2回目かかるくらいなら、打てるなら打ってそれでかかったら仕方がないかなと」(接種しに来た人) 「オミクロン対応ワクチンの情報が少なかったので、普通に3回目ということで待たずに打つことにした。どこで打つといいか、優先順位がどうかとかが分かるといいなと」(接種しに来た人) オミクロン株対応ワクチンが出るまで待つという人もいるといいますが、細川副院長は。 「従来のワクチンでも、十分に重症化を抑えたりだとか入院を予防する効果というのは、これまでの研究の中で十分に報告されていますので、打てる余裕があるのであれば早いうちに打った方が良いのではないかとお勧めしています」(細川慶二郎さん) 専門家はワクチン先延ばし「メリットは多くないのでは」 オミクロン株対応のワクチンは、これまでのものとは違う仕組みです。オミクロン株「BA.1」と「従来の株」の両方に対応した「2価ワクチン」と呼ばれるワクチンです。オミクロン株への効果はどの程度上がるのでしょうか。 「中和活性、要するに『ウイルスの感染性をなくさせる力』という風に理解していただければいいんですが、それが倍になったということです。ただ、それはあくまで試験管内、要するに体外の実験でそうだというだけで、体内でそれが2倍になるかは正直なところ分からないです」(国立病院機構 三重病院 菅秀副院長) ファイザー社による臨床試験の結果によりますと、ウイルスの働きを抑える「中和抗体」の量は、従来のワクチンを接種した人と比べ平均で1.56~1.97倍増えたということです。 副反応は従来型と比べてどの程度出る可能性があるのでしょうか。 「細かいデータは公表されていないんですが、少なくとも両メーカーが公表されたデータを見る限りは、従来型のワクチンと差はないという表現がされています」(菅秀副院長) 感染者が増えている状況を受け、愛知県は「ワクチンを接種できる状況にある人は、オミクロン株の対応ワクチンを待たずに接種してほしい」としています。 ワクチン接種のタイミングについて、菅副院長は。 「接種可能になるまで今から3か月間あるので、その間に感染するリスクのバランスを考えると、先延ばしにするメリットは多くないのではないかと。非常に流行している時、あるいはできればその前に打って、あらかじめ免疫をつけておくというのがワクチンの効果を最大にするということですから、そういう意味では今これだけ患者が世界で1番多い国となっているので、その時にまだ感染していない方が免疫をつけるということが非常に大事だと思います」(菅秀副院長) (8月17日 15:40~放送 メ~テレ『アップ!』より)
アメリカで新型コロナの従来株とオミクロン株に対応した「2価ワクチン」が数週間以内に接種可能になるとホワイトハウスの新型コロナ対策調整官アシシュ・ジャー氏が17日、NBCテレビとのインタビューで発言しました。12歳以上を対象とした追加接種向けに使用されます。ジャー氏は、新たなワクチンが現在の追加接種用ワクチンよりも「感染予防や重症化予防に効果がある」としました。 #アメリカ #新型コロナ #オミクロン株 #2価 #ワクチン #対策調整官 #アシシュジャー #追加接種
人工呼吸器の高性能版みたいな機械エクモ! コロナで心肺機能がやられた際の「最後の頼みの綱」 あれがオミクロン株では稼働していません。 その理由をエビデンスをもってお伝えします NPO法人ECMOnetデータ 🤍 朝日新聞 🤍 🤍 沖縄タイムズ 🤍 【公式】ささやんTwitter 🤍
新型コロナをマスクと手洗いでどの程度防ぐことができるのか知りたくはありませんか? 今回は研究の結果から分かった、マスクと手洗いで新型コロナの発症リスクをどの程度下げられるのかという具体的なデータについてお伝えします。 オミクロン株も流行ってきた今、新型コロナの感染予防効果を知りたい方は必見です! 【このショート動画の本編はコチラ】 【オミクロン株】マスクと手洗いで新型コロナの発症リスクをどの程度下げられるのか 🤍 【関連リンク】 ◎【COVID 19】新型コロナ「オミクロン株」は70倍のリスク!数字から分かる特徴と危険性とは 🤍 ◎【COVID 19】新型コロナ「オミクロン株」を85%防ぐ3回目ワクチン追加接種の効果 🤍 ◎【ブースター接種】新型コロナワクチン、3回目接種の効果と副反応について【研究報告】 🤍 ◎【効果なし?】新型コロナワクチンを打っても感染するブレークスルー感染のリスクとは 🤍 ◎【感染対策】新型コロナに感染しやすい場所と重症化しやすい人の特徴とは【English sub・全文字幕】 🤍 ◎【感染症予防】新型コロナウイルスを92%カットする二重マスクと正しい付け方とは【English sub・全文字幕】 🤍 ◎マスクの予防効果を3倍にするマスクテクニック!新型コロナウイルス肺炎予防できていません 🤍 ✅動画を視聴するメリット ◎マスクと手洗いで新型コロナの発症リスクをどの程度下げられるのかが分かる ✅動画の信頼性 ◎研究の結果から分かった内容 #新型コロナ #新型コロナオミクロン株 #新型コロナ感染対策 【蛯原孝洋(えびはらたかひろ)】 ◎理学療法士資格保有/ファスティングマイスター◎ 理学療法士として病院やクリニックで12年間勤務した経験から獲得した技術で、一時しのぎではなく痛みや症状を根本から改善する「根本改善専門の整体院」をしています。根本から改善するためには食事や生活習慣が非常に大事なため、食生活を改善できる「ファスティング」のサポートも行い、内臓から健康を作るお手伝いをしています。 保有資格/ ・理学療法士 ・エキスパートファスティングマイスター ・健康美容食育士 ・健康経営アドバイザーなど ◎動画を文章で読みたい方は、こちらの書き起こしブログをご覧になってください 🤍 ◎はじめましての方はこちらから(整体院ホームページの自己紹介ページです) 🤍 ◎宮崎県都城市で唯一の根本改善専門の整体院「都城オステオパシー治療院」のホームページ 🤍 当院のホームページです。なかなか治らない症状や再発を繰り返す症状などでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。 ホームページには動画や詳しい説明などありますので、今すぐご確認ください。 ◎ダイエット・健康・美容の全てを叶える「ファスティング」 🤍 私が全てサポートを行う、安全に安心して行え、効果を最大限に追究したミネラルファスティングです。 ホームページで具体的なファスティングの方法を載せていますので、一度ご覧ください。 ◎LINE@ 🤍 この動画のご意見、ご感想などぜひお聞かせください。 こんな動画を配信して欲しいなどのご要望・リクエストも大歓迎! 痛みや症状、ファスティングなどについての無料のご相談もLINE@で行えます。 またLINE@では動画の配信情報を毎日お届けしています。 ◎インスタグラム 🤍 女性に嬉しい美容健康ダイエットの情報を中心にお伝えしています。 ぜひフォロー、いいね!よろしくお願いします^^ ◎フェイスブック 🤍 ブログの更新情報や、Youtube配信情報などをお伝えしています。 皆様とどんどん交流していきたいです! ◎ツイッター 🤍 健康・ダイエット・美容についてのつぶやきや、ブログの更新情報、Youtube配信情報などをお伝えしています。 ぜひフォローしてください!
新型コロナウイルスの感染が急拡大している沖縄では7日、新たに感染者数が1400人を超えました。沖縄のデータからオミクロン株の特徴がみえてきたので、詳しくお伝えします。 ■沖縄、広島・山口に「まん延防止」 6日、全国で確認された感染者は4474人でした。4000人を超えたのは、2021年9月18日以来です。沖縄、山口では過去最多となりました。 感染拡大を受けて、政府は沖縄・広島・山口の3県に、まん延防止等重点措置を適用することを決定しました。期間は、1月9日から31日までとなります。 ■オミクロン株の具体的な症状は? 感染拡大する中、6日、厚生労働省の専門家会議は「オミクロン株への置き換わりが進み、今後さらに感染が急拡大するおそれがある」と懸念を示しました。会議では、オミクロン株が占める割合が報告されました。12月27日から1月2日まで、全国のおよそ2000人の感染者に行った変異株の検査で、オミクロン株の疑いがあるとの結果が出た人は、46%と半数近くで、感染が急拡大している沖縄では、7割を超えていたということです。 沖縄の感染者のデータをもとに症状についても詳細が分かってきました。1月4日時点の感染者の症状では、675人中、無症状・軽症は92.3%にのぼり、中等症以上は7.7%、重症は0.0%と、あまり重症化しないことが分かりました。 “軽症”がポイントです。会議では「比較的何らかの症状がある人が多い」と指摘されています。 1月1日までに沖縄で診断したオミクロン株の感染者50人を調査すると、具体的には37.5度以上の発熱が72%、せきが58%、全身のけん怠感が50%、のどの痛みが44%、鼻水・鼻づまりが36%、関節痛が24%でこうした症状が多かったということです。無症状は4%しかいませんでした。また、嗅覚・味覚障害は2%で、専門家は「風邪のような症状が多い」と指摘しました。 『味覚があるからコロナではない』と思ったというのは、現在はちょっと違うということが分かります。 ■自宅療養に備えておくべき3点 今後、症状によっては自宅療養する方も増えてくると見られています。。厚労省は、オミクロン株の感染者について、これまで全員入院としていましたが、5日、症状に応じて宿泊施設や自宅での療養も可能としました。体制が整っていることを条件に、自治体の判断となるわけですが、今、私たちができることは何か。厚労省の専門家会議のメンバーで公衆衛生が専門の和田先生に話を聞きました。 国際医療福祉大学 医学部公衆衛生学・和田耕治教授 「オミクロン株の感染では、重症化して入院になる可能性は低いことを考えると、これまで以上に自宅という場所を活用していただくということです。外に出られなくなってしまいますので、例えば、家に食べ物がない場合にはどうするかというのは、課題になっています」 和田先生は、自宅療養に備えておくものとして、主に次の3点を挙げました。 1.最低でも3日分の食料。水分の他、やわらかくて食べやすいものがいいということです。果物のような普段の風邪とかの時に準備するものと同じようなもので大丈夫だということです。 2.医薬品、解熱剤。ワクチンの副反応でも使ったと思いますが、十分な量があるか確認を。 3.体温計。電池などもすぐに手に入らないかもしれないので、確認を。 ■家族間での注意点は? 和田先生によりますと、自宅療養で、同居している人に感染させたくないので、宿泊施設に行きたいとか、入院したい、という人がいますが 、『誤解がある』ということです。 オミクロン株の潜伏期間は3日ぐらいで、発症した日の前後2日間が1番ウイルスが多いといいます。コロナだと診断された時に家族に感染予防となっても、すでに感染が起きている可能性もあります。 このため家族間で日々、症状がないか確認して、『具合が悪い』と、知らせることが大事です。発熱、せきなど症状あれば、その時点で距離をあけるとか、対策をとっていくことが重要ということです。『過小評価しないこと』そうしないと短い間で感染が広がってしまうリスクがあるということです。 和田先生は、年末年始の感染拡大がみえてくるのはこれからだと警戒感を示しています。3か月間、ワクチンのおかげもあって落ち着いてきたところに急拡大しています。意識を変えていけるかどうかが課題といえます。 (2022年1月7日放送「news every.」より) #新型コロナウイルス #オミクロン株 #自宅療養 #日テレ #newsevery #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP 🤍
南アフリカで見つかった新型コロナウイルスの新たな変異株について、WHO(=世界保健機関)は「オミクロン株」と名付け、「懸念される変異株」に指定したと発表しました。 南アフリカで見つかった新たな変異株は、ワクチンの効果を低下させる恐れがあるとされ、隣国のボツワナだけでなく、ベルギーや香港などでも確認されています。 こうした中、WHOは26日、緊急会合を開き、この変異株について、「オミクロン株」と名付けた上で、他の変異株と比べて感染力が高い恐れがあるとして、「懸念される変異株」に指定しました。「懸念される変異株」に指定されたのは、インドで見つかったデルタ株に続き5つ目です。WHOは各国に対し、感染状況などを報告するよう求めています。 一方、南アフリカの保健当局は26日、「ワクチンが効果的ではないという兆候はまだなく、今後も状況を注視する必要がある」と警戒を呼びかけました。(2021年11月27日放送より) #日テレ #ニュース #新型コロナウイルス #変異株 ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP 🤍
全米でオミクロン株の変異株に警戒が高まっています。 夏に入り外出の機会などが増え再び新型コロナ感染が広がっています。 CDC、疾病対策センターの調べでは、現在全米の人口の4分の3の人々が、コロナ感染リスクが中程度から高いとされる地域に住んでいます。 そして現在、7日間平均で1日に5775人のコロナ感染者が入院し新規感染者数は12万人を超えています。 新規感染者数の半数以上がオミクロンの変異株「BA.5」への感染とされています。 CDC疾病対策センターのロシェル・ワレンスキー所長は 「我々の調査では、主流になっているBA.5やBA.4などの重症化については詳しいことはわかっていませんが、これらが、感染力が強く また免疫をすり抜ける力があることは分かっています」 と語っています。 またこれら以外にも「BA2.75」という オミクロンの新たな変異株が国外10カ国で発見されていて、アメリカでは少なくとも2件確認されています。 ニューヨーク小児科医は、「BA5も変異によって強い感染力がありますが、BA2.75はそれ以上の変異があるようです。理論的には、1度オミクロン株に感染したとしても、今後またオミクロン株の別の変異株に感染する可能性があります。」 感染拡大を受けて、ニューヨークやロサンゼルスなどでは、再び屋内と、屋外でも人混みの中ではマスク着用を呼びかけています。 FDA、食品医薬品局は、 抗コロナウイルス処方薬「パキロビッド」を 全米のおよそ30万人の薬剤師も処方できるようにし幅広い使用を呼びかけています。 モデルナとファイザーは、オミクロン株に有効なブースターワクチンを開発中でこの秋には利用できるとしていますが、 次々に変異するウイルスにどこまで効果があるのかは分かっていません。 - この動画の詳細は FCI 公式サイト: 🤍 FCI News Catch! は毎週 月〜金曜日、アメリカ在住の皆さまにフジテレビの最新ニュースとアメリカで役立つ情報を全米に向けテレビ放送しています! ♢アメリカの ニュース・U.S. News ♢ 🤍 ♢ エンタメ・Entertainment ♢ 🤍 ♢ アメリカでインタビュー・Interview ♢ 🤍 ♢ アメリカのグルメ・Gourmet in USA♢ 🤍 再生リストはこちら 🤍 FCI News Catch!の番組情報:🤍 Facebookページ: 🤍 Twitterページ: 🤍 - Check FCI Official Site on: 🤍 🤍 🤍 FCI (Fujisankei Communications International, Inc.) is a NY based Japanese TV company. It is a subsidiary company to Japan's Fuji TV. We produce reports on food, events, trends, fashion, sports and much more that you can find in NY and LA! We also have special interviews with artists from Japan and around the world. Our new videos can be found at 🤍fujisankei.com so please visit the website!
The U.S. is not out of the woods against omicron subvariants, says Dr. Scott Gottlieb 🤍 マタタビの羅針盤はつべに収益化を無効にされています。 自分の頭で考えることができるよう、元動画に日本語字幕を付けて そのまま伝える配信を続けていきたいので、ご支援いただけますとありがたいです。 Your support would be greatly appreciated. 🤍 マタタビの羅針盤3 主にアメリカの気になるニュースに日本語字幕を付けています。 当チャンネルの日本語訳は、私マタタビが時間をかけて翻訳したものです。 複製・転載・転用は固くお断りいたします。 BitChute 🤍 rumble 🤍 Twitter 🤍
厚生労働省とコロナオミクロン株について、ショート切り抜き動画です。 参考:厚生労働省 🤍 ■チャンネル登録はこちら↓ 🤍 #厚生労働省 #コロナ #Shorts 〜本日のゲスト・プロフィール〜 中村 健二さん 医学博士・がんサポート Dr.代表 元厚生労働省(キャリア官僚)慶應義塾大学・エール大学 医学博士取得 🤍 1958年生まれ/ビルマ国ラングーン市生まれ/慶應義塾大学医学部 卒業 ビルマ国出生、千葉県柏市出身。 開成高校から慶応義塾大学医学部、米国エール大学医学部大学院で公衆衛生学修士、慶応義塾大学で医学博士を取得。 25年間、厚生労働省技官(キャリア官僚)として臨床、研究、法制度の各面からがん治療にかかわる。 日本癌治療学会から感謝状。平成26年4月一般社団法人がん治療設計の窓口(事務局長)。令和元年3月新しいがん治療の時代転換へ向け「がんサポートDr」創設。 行政官の経歴に加え、現在まで免疫細胞療法、粒子線治療、遺伝子治療など先端医療、自由診療の現場を踏みながら患者・家族の不安や疑問に応え、納得と希望への相談を重ねる。 日本精神分析学会、日本統合医療学会、日本未病システム学会、日本ホメオパシー医学会、日本集団精神療法学会、温熱療法協会、がん難病サポート協会、ホルミシス臨床研究会、日本ニュートリション協会、日本アロマ環境協会所属。 ※動画内の新型コロナウイルスに関しては、厚生労働省・内閣官房等の一時データを引用しています。 内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策 🤍 新型コロナウイルス感染症対策 各種データ 🤍 首相官邸 新型コロナワクチンについて 🤍 データからわかる新型コロナウイルス(厚生労働省) 🤍 新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省) 🤍 令和4年1月21日 第75回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度第26回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)議事録 🤍 お仕事のご依頼・ご相談はこちらから↓ client-partner🤍daniels-ark.jp ○「ダニエル社長|就活・年収チャンネル」に関して 元楽天の若手IT社長ダニエルが、就活のノウハウやテクニック、企業分析などをお届けするチャンネルです。 ■チャンネル登録はこちら↓ 🤍 ■ダニエル社長の経済ニュース 🤍 ■ダニエル社長のブラック経済学 🤍 ■ダニエルが社長を務める会社「株式会社ダニエルズアーク」 🤍 ■ダニエルのTwitter 🤍 ■ダニエルの執筆ビジネス書 「4000万人の購買データからわかった!売れない時代にすぐ売る技術」(サンマーク出版) 🤍 ガチ速仕事術(ぱる出版) 🤍 これからの集客はYouTubeが9割(青春出版) 🤍 ■ダニエルの執筆コラム 東洋経済オンライン 🤍 ダイヤモンドオンライン 🤍 〜ダニエルのプロフィール〜 元「楽天市場」プロデューサー。 株式会社ダニエルズアーク 代表取締役。 慶應義塾大学環境情報学部卒業。 2015年楽天に新卒入社、楽天市場全体のビジュアルを統括するWebプロデューサー・ディレクターとして、数々のヒット企画に参画する。 2016年「楽天市場 MVP 賞」を受賞。 2017年からは、国内最大級の流通額を誇る「楽天スーパーSALE」の総合プロデューサーに当時最年少で就任。 2018年、株式会社ダニエルズアークを設立し、代表に就任。 「誰でも夢が見られるチャレンジの場を作る」ことを掲げ、 全国各地に活躍の幅を広げている。 ※こちらのYouTubeチャンネルは、基本的にダニエルの気分で楽しく配信するニュースです。 「ちょっとためになる雑談」程度のテンションでお聞きください。 また、情報の正しさを保証するものではありませんので、気になったニュースは自分で調べる癖をつけましょ〜。
コロナウイルスはオミクロン株に変異して重症化のリスクが減ったと言われていますが、今回のオミクロン株に対する政府や自治体の対応に北村は何を思うのか。 北村弁護士が今、興味のあること・知ってもらいたいことについてメッセージを込めて伝えています。 中学生や高校生にこそ見てほしい!そんなチャンネルです。 ■アキラボーイ様の許可を得て以下の動画を使用させていただいております。 【コロアンティーナの大冒険】 🤍 弁護士 北村晴男ちゃんねるをご覧いただき、ありがとうございます! 動画が少しでも良かったら【いいね&チャンネル登録】していただけると励みになります! ↓↓↓ 他の動画もよろしく! ◆北村弁護士のツイッターはこちら 🤍 ◆最新情報は公式ツイッターをチェック 取り上げてほしい話題や質問も受け付けています 🤍 ◆メルマガ「言いすぎか!! 弁護士 北村晴男 本音を語る」 本音で語るもう一つの北村晴男ワールドがここに! 🤍 ◆YouTubeチャンネル宛のビジネスのお問合せはこちら kitamuratube🤍gmail.com #コロナ #オミクロン株 #岸田政権 #北村晴男 #北村弁護士 #コロアンティーナの大冒険
#ひろゆき #ひろゆき切り抜き #ひろゆきshorts #コロナ #コロナウイルス #新型コロナウイルス #オミクロン #ワクチン
新型コロナワクチンの接種直後に容態が急変し、因果関係は不明とされました。 どんな状況だったのでしょうか? そして今月に入り、 私の勤務する医療機関ではコロナ感染者が急増しています。 スタッフ不足の現状とは? #ワーママ #コロナ禍 #病院勤務 #新型コロナウイルス #新型コロナワクチン #副作用 #副反応 #オミクロン #ワクチン後遺症 #トイレ掃除
世界に先駆けて新型コロナの4回目のワクチン接種が始まった中東のイスラエルで、4回目の接種がオミクロン株の感染防止に限定的な効果しかなかったとする研究結果が発表されました。 イスラエルで17日に発表された研究結果によりますと、4回目の接種から一週間後、3回目よりも被験者の抗体の量は増えたものの、想定よりも多くのオミクロン株感染者が出たため、「効果は限定的だった」としています。 研究者の1人は、「従来の変異株には有効だったワクチンだが、オミクロン株の感染を防ぐには十分でない」と述べています。 この研究を行ったシェバ医療センターでは、先月から先行して医療従事者に対し4回目のワクチン接種が行われ、接種を受けた270人を受けていない人たちと比較したということです。 [テレ朝news] 🤍
新型コロナの変異株の中でも、軽症者の割合が多いとされるオミクロン株。ところが、子どもの場合はこれまでに流行した変異株と比べ、高熱や、それに伴うけいれんを起こす割合が大幅に増えていることがわかりました。 埼玉県に住む女性と、1歳1か月の長女。今週月曜、突然、長女の体に異変が起きました。 1歳1か月の娘の母親 「急に手足が震えだして、目が視点が上を向いたり唇が紫になって」 1歳1か月の娘の母親 「救急なんですけれども」 これは119番通報した時に撮影した映像です。長女は、一点を見つめたまま、小刻みに腕や体が震えています。高熱による「熱性けいれん」とみられる症状。 1歳1か月の娘の母親 「かなり怖かったですね。ずっと震えてるし、口から泡吹いてる感じだった」 救急搬送後のPCR検査で新型コロナへの感染が判明しました。 1歳1か月の娘の母親 「本当にひやひやしました。意識がなくなったりとか、最悪本当に死んじゃうんじゃないかと思いました」 こちらの1歳7か月の女の子の場合も。 1歳の娘が感染した父親 「熱は40度近く出て、本人もいつもだったら立って動き回っているが、フラフラするくらい」 特に乳幼児の場合、突然、初めての高熱に、どう対処すべきか親も戸惑いが大きいといいます。 1歳の娘が感染した父親 「初めてこんな表情見せたので、どうすればいいのか分からない」 子供は大人と比べ重症化しないと見られてきた新型コロナ。 さらに、第5波のデルタ株などと比べ圧倒的に軽症が多いとされるのがオミクロン株ですが、子供に関してはそのオミクロン株で、「高熱」や、それに伴う「けいれん」の症状が増えているのです。 小児科クリニックでは・・・ クリニックばんびぃに 時田章史院長 「それまで(第5波まで)は熱性けいれんのコロナの方は経験がなかったが、いきなりの高熱で熱性けいれんを起こすようなお子さんがやはり出てきて」 おとといにも、こんな症例が・・・ クリニックばんびぃに 時田章史院長 「この例は前の日から38度後半の熱が出て、この日に急に40度まで上がったところで、熱性けいれんを起こされた例ですね」 日本小児科学会が16歳未満の新型コロナ感染者およそ5100人を調査したところ、▽流行の初期は4割、▽デルタ株流行期は6割程度だった「発熱」の症状が、▽オミクロン株流行期では、およそ8割に上りました。 また、1歳~4歳児の「けいれん」症状については、デルタで3%だったのが、オミクロンでは3倍以上の9.4%に急増。感染した乳幼児の実に10人に1人がけいれんを起こすほどの高熱を出しているというのです。 医師は、「熱けいれん」の危険性について・・・ クリニックばんびぃに 時田章史院長 「(けいれんが)長期にわたると、呼吸困難が起きたり脳へのダメージが起きるため、中には重症化する例があるので、熱性けいれんは注意しなければいけない」 オミクロン株による新規感染者が高止まりする中、まん延防止措置は解除されましたが、子どもの感染と症状の観察には、今まで以上に注意が必要かもしれません。 ▼TBS NEWS 公式サイト 🤍 ▼TBS NEWS 公式SNS ◇Twitter 🤍 ◇Facebook 🤍 ◇note 🤍 ◇TikTok 🤍 ◇instagram 🤍 ▼チャンネル登録をお願いします! 🤍 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 🤍 ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 🤍 (24日17:26)
バイオ医薬品メーカー、モデルナのオミクロン株「BA.4」と「BA.5」に対応した新型コロナワクチンについて、厚生労働省の専門部会は製造販売の承認を了承しました。 製造販売の承認が了承されたのはモデルナ製のワクチンで、従来株とオミクロン株の「BA.4」と「BA.5」に対応する2価タイプのものです。 モデルナのオミクロン株対応の改良型ワクチンは、先月、従来株とオミクロン株の「BA.1」に対応する別のタイプのものが、国内で正式に承認されていますが、このワクチンは従来株と「BA.4」と「BA.5」に対応する成分を含んでいるということです。 流行中の「BA.5」に対応するワクチンでは、すでにファイザー製が承認され公費で受けられる臨時接種で使用されていて、モデルナ製も近く臨時接種での使用が決まる見通しです。 (2022年10月31日放送) #新型コロナウイルス #ワクチン #オミクロン株 #モデルナ #日テレ #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍
いまだ、わからないことも多い新型コロナ「オミクロン株」。風邪と似ているとの意見もあるこの新しい変異株を私たちはどう受け止めていけば良いのでしょうか。 勢いを増し続けるオミクロン株。 <街の人>「このまま感染が止まらなくて、濃厚接触者がどんどん増えてきて、職場とかでもみんな出て出勤停止とかになって大変になっちゃうのかな」「まだまだ続きそうな感じしますよね。これからどういう風になっていくんですかね」「まあ…多いなとしか。ライブに行ったんですけど、みんな普通に声とか出してたので」 長引くコロナ禍で、いま台頭してきているのが「オミクロン株はただの風邪」という意見です。この認識は正しいのか?専門家は次のように話します。 <静岡市立静岡病院 岩井一也感染管理室長>「症状から言って風邪と言えると思います。今までも冬の時期に『インフルエンザ今年は多いね』っていうインフルエンザでなくっても、職場でみんな風邪引いてダウンしたなんてなることあったと思うんですけど、それとさほど変わらないかなと思うんですね」 今も新型コロナ患者を診察している静岡市立病院の岩井医師は、もはや風邪と「言える」との見解を示しました。 <静岡市立静岡病院 岩井一也感染管理室長>「私が診察した患者さん何人かの症状は、鼻水が出る、のどが痛い、咳が出る、熱が出る、頭が痛いとか節々が痛いとか、そういう症状が多くて。上気道炎症状って言うんですけど、この上気道炎症候群を一般には風邪と呼んでいます」 一般的な風邪とインフルエンザ、そして新型コロナの特徴を比較してみます。個人差があるのは事実ですが、健康な人がかかった場合、おおむねオミクロン株の症状は風邪に近いものだと複数の専門家が指摘します。しかし、これはあくまで健康な人のケース。新型コロナによるリスクは排除されていないとの意見も。 <浜松医療センター 矢野邦夫感染症管理特別顧問>「基礎疾患の多い方は重症化する可能性があるので、もう一歩軽症化しないと風邪とは言い切れないかなと思います。基礎疾患のある方、高齢者の方、心臓だとか肝臓だとか肺だとか、腎臓、そういった基礎疾患を複数持ってる方は重症化していくので、まだ風邪とは言えないんじゃないかなと思います」 矢野医師が指摘するのは、基礎疾患のある人が抱えるリスクです。無症状や軽症の人から基礎疾患のある人にオミクロン株が感染した場合、重症化する危険性があり、感染予防はまだまだ欠かせないというのです。一方、岩井医師が指摘するのは「社会的な副作用」だといいます。 <静岡市立静岡病院 岩井一也感染管理室長>「病気そのものが怖いんじゃなくて、自分が感染してしまうと職場の人に迷惑をかける、自分が仕事が出来なくなる、職場がまわらなくなる、そういったことを恐れてるんじゃないかなと思います。今のコロナ対策で大事な人間のつながりって凄く阻害されていると思うんですよ。それはコロナ対策には有効かもしれないけれど、トータルの健康っていう意味で考え直す必要があると思います。デルタ株からオミクロン株になって、重症化のリスクが格段に下がったわけなので、今までのやり方で続けていくというところにそもそも無理があるんだと思います。(制度みたいなところから見直していく?)そう思います。はい」 これから先、新型コロナとどのような距離感で付き合っていくのか。オミクロン株の出現によって私たちは、対策の根本を見直す節目を迎えたのかもしれません。 #おれんじ #オレンジ6 1月21日放送